新学期記念。前回に続き,ブルース・リーの言葉から「学び」についてです。
ブルース・リーにとって「学び」とは?
Even today I dare not say that I have reached a state of achievement. I'm still learning, for learning is bo…
新学期が始まって1週間が1カ月くらいに感じるくらいの慌ただしさ。
今日は中学3年生に今年初めての授業を行いました。
その中で,ブルース・リーの言葉を画像を含めて紹介しました。
I fear not the man who has practiced 10,000 kicks once, but I fear the m…
現在パソコンが使えない環境にあります。
今週はスマホで短い記事が続くと思います。
「すばしっこい茶色いキツネが怠け者のイヌを跳び越える」
日本語にすれば普通の文というか
むしろ半分意味不明なのですが
これを英文にすると
The quick brown fox jumps over a lazy dog.
これはパングラムと呼ば…
昨日に続き,教え方のアイディアです。
「~することができる」の can を習ったら
次は,その疑問文「~することができますか?」です。
Can you play tennis?
Can you snowboard?
だけでは,飽きてしまいます。
そこで,今日は PROVE IT!という教材。
これは私が持っている PR…
今日は英語学習というよりは
教え方に関する1つのアイディアについてです。
現在,中学1年生に助動詞の can を教えています。
よく中学生がする間違いとしては,can を「~できる」と覚えるので
× He can baseball.
なんて書いてしまいます。
can の後ろは動詞,しかも「動詞の原形」です。
○ He ca…