ビートルズの話(2) 映画「GET BACK」今年公開 高校生の頃「ビートルズ・シネ・クラブ」という会に入会していました。 「シネ」とは「シネマ」のことで,月刊誌が送られてくるほかに,ビートルズの映画を見ることができました。 私は仙台市内にある電力ビルというところで数本見ました。 その中の1つに「レット・イット・ビー」がありました。 この映画はビートルズの人間関係が最… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月06日 続きを読むread more
5万回斬られた男 福本清三さん 亡くなる まだ松の内ですが,残念なニュースが入ってきました。 8年ほど前に記事にした役者「5万回斬られた男」こと福本清三さんが元日に亡くなりました。 こちらがニュース映像。 「探偵ナイトスクープ」で取り上げられ,その後「徹子の部屋」や「にんげんドキュメント」などにも出演します。 詳しくは私の過去記事で → 5万回斬られた男… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月04日 続きを読むread more
映画「道」のイタリア語は吹き替えだった 10月から日曜日の朝の楽しみは6:45から始まるNHKラジオ第2放送の「こころをよむ シネマレッスン 主人公が教えてくれること」を聞くことです。 残念ながら,3か月のシリーズなので,残すところあと2回になってしましましたが。 これは,そのラジオ番組のテキストの表紙。 映画好きなら,表紙には見覚えのある映画のシーンが見つかると思… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月15日 続きを読むread more
映画「ミセス・ノイズィ」観ました。(ネタバレなし) コロナ禍のせいで上映が延期になっている映画がたくさんあります。 その中で,本来は5月の公開であった映画「ミセス・ノイズィ」が先週金曜日,12月4日にやっと公開になりました。 私はこの映画のことを6月のあるラジオで知ったのですが,今回再び同じラジオ番組でついに公開されることになったことを知り,公開2日目に行ってきました。 劇… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月07日 続きを読むread more
エンニオ・モリコーネ(3) I Knew I Loved You 映画音楽の巨匠,エンニオ・モリコーネ氏ですが,なぜかずっとアカデミー賞の受賞はありませんでした。 でも,それはあんまりだということでしょうか,2007年の第79回アカデミー賞で名誉賞を受賞しました。 名誉賞を受賞するほどのマエストロですが,彼の音楽を愛してやまないクエンティン・タランティーノ監督はぜひ巨匠に「作曲賞」をとらせ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月18日 続きを読むread more
エンニオ・モリコーネ(2) ニュー・シネマ・パラダイス 先週6日に亡くなった映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネ氏のことを書いています。 Ennio Morricone: The Platinum Collection - Morricone, Ennio, Morricone, Ennio / Pontecorvo, Gillo, Ennio Morricone, Bruno Nico… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月17日 続きを読むread more
エンニオ・モリコーネ(1) セルジオ・レオーネ作品 先週7月6日,映画界の悲しいニュースが入ってきました。 セルジオ・レオーネ監督の西部劇(いわゆるマカロニウエスタン)の「荒野の用心棒」の音楽などで知られる,エンニオ・モリコーネ氏 Ennio Morricone が亡くなりました。 6月末に転倒し大腿骨を骨折し,ローマの病院に入院していたそうです。91歳でした。 モ… トラックバック:0 コメント:2 2020年07月16日 続きを読むread more
映画「カセットテープ・ダイアリーズ」 昨日の日曜日,緊急事態宣言解除後,初めて映画館に行きました。 映画館はポン・ジュノ監督の「パラサイト」を2度見て以来でしょうか。 映画館はシネコンではなく,どちらかというとマイナーな映画を上映している「フォーラム仙台」。 原田マハさんの小説「キネマの神様」に出てくるような映画館です。 マスクをして中に… トラックバック:0 コメント:2 2020年07月06日 続きを読むread more
If you build it, he will come. 前回,原田マハさんの小説について書きましたが,その中で映画「フィールド・オブ・ドリームス」について触れました。 フィールド・オブ・ドリームス [DVD] - ケビン・コスナー, エイミー・マディガン, ジェームズ・アール・ジョーンズ, フィル・アルデン・ロビンソン ケヴィン・コスナー主演のこの映画,ケヴィン演じるレイ・キンセ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more
「キネマの神様」読了 読み始めはもう忘れたくらいなんですが,週末にいっきに読んで読み終えた本があります。 原田マハさんの「キネマの神様」です。 キネマの神様 (文春文庫) - 原田 マハ もちろん映画の話なんですが,何気ない話や登場人物が,最後に進むにつれて伏線が回収され,最後の大団円に向かっていきます。 まあ,ケヴィン・コスナーの「フィ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月10日 続きを読むread more
映画「パラサイト 半地下の家族」アカデミー賞・作品賞受賞! 前々回,韓国映画「パラサイト 半地下の家族」がアカデミー賞の作品賞をとるのではないか,という記事を書きましたが,予言(?)通りに英語以外の映画としては初めて作品賞を受賞しました。 作品賞の他に,監督賞,国際映画賞,脚本賞の4冠で,アジア映画としても快挙です。 アカデミー賞受賞者にはオスカー像が渡されますが,台座にはあ… トラックバック:0 コメント:2 2020年02月10日 続きを読むread more
映画「パラサイト 半地下の家族」アカデミー賞受賞なるか!? 第92回アカデミー賞の授賞式が間もなく,日本時間の2月10日(月)の午前中に始まります。 今回はある韓国映画が作品賞にノミネートされ,作品賞を受賞するのではと話題になっています。 その映画とはポン・ジュノ監督の「パラサイト 半地下の家族」。 話題になるのには理由があります。なんとこの映画,韓国映画初,カンヌ国際映画… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月07日 続きを読むread more
映画「ラストレター」見ました。(ネタバレなし) 日曜日,岩井俊二監督の映画「ラストレター」を見てきました。 これは仙台出身の岩井監督が仙台と県の南部の白石(しろいし)市を舞台に撮った最新映画です。 「ラストレター」というタイトルから,1995年の「Love Letter」を思い出す人も多いと思いますが,これはある意味,その映画のアンサームービーですし,中山美穂さんも再… トラックバック:0 コメント:4 2020年01月27日 続きを読むread more
映画「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」見ました(ネタバレなし) 昨日は映画「スター・ウォーズ」シリーズの完結作(エピソード9)に公開日。 仕事が終わってから,夜のレイトショーを見てきました! 今回はエピソード7からの主人公レイの出生の秘密が明らかになるだろうと期待されていましたが,もちろんそれは裏切ることなく映画の大きな展開になっていきます。 一作目を今はない仙台駅前の大きな映… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月21日 続きを読むread more
映画「E.T.」にまつわる過去記事 前回,映画「E.T.」の37年後の話の動画について書きました。 考えてみると,過去にも何度か,この映画にまつわる話を書いています。 「こちら」をクリックすると過去記事に行きます。 2013年01月29日 映画「ET」の中でちょっとした発見 → こちら 2014年05月03日 ET スピルバーグも編集の… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月10日 続きを読むread more
映画「イエスタデイ(YESTERDAY)」 ネタバレなし 先日の3連休の初日に,10月11日に公開になったばかりのある映画を見に行く予定でしたが,仙台で唯一上映している仙台パルコ2内の劇場は台風の影響で終日営業中止。でも,台風一過,なんとか連休中に見ることができました。 その映画とは「イエスタデイ」。原題も「YESTERDAY」。 これは映画館で買ったEP版レコードサイズのパンフレ… トラックバック:0 コメント:2 2019年10月17日 続きを読むread more
飛騨古川 ちょっとだけ「君の名は。」聖地巡礼 前回書いた,甲府を後にして向かったのは岐阜県飛騨古川(飛騨市古川町)。 次の目的地の途中にあるので,立ち寄りました。 これは2016年公開の映画「君の名は。」。劇場で見ました。 君の名は。 実はこの飛騨古川の景色は「君の名は。」で多く使われているんです。 詳しくは,そのようなサイトを立ち上げている人にお任せするとして,… トラックバック:0 コメント:2 2019年08月14日 続きを読むread more
善意のバトン 最近の出来事です。ちょっとぼかして書きます。 先日,私のところに電話がかかってきました。私の「私物」を拾ってくださった女性からです。 私は「取りに伺います」と言いましたが,相手の方もそれは困るようですし,郵送しますと言ってくださいます。 着払いがあればそうしたいのですが,と言いましたが,気にしないでください,という返事です。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年06月29日 続きを読むread more
white night ってどんな夜? 前回,この時期に北極に近い地方で見られる現象「白夜」の読み方について書きました。 では,英語で「白夜」はそのまま white night でいいのでしょうか? 私が持っているロングマンやオクスフォードの辞典では white night を見出し語で見つけることはできません。 でもアメリカ英語系のウェブスターの辞書(ネット版… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月25日 続きを読むread more
Haiku in English on Sunday (356) 原節子・小津安二郎麦の秋 日曜日は俳句の紹介と英訳。 梅雨に入り,昨日から時おり激しい雨が降っています。 これは昨日,梅雨空の下で撮った麦畑の写真です。 写真を拡大してみます。麦の穂が実りを迎えました。 近所の麦畑では刈り取りが終わっている畑もありました。 俳句の世界では,この初夏の季節を「麦の秋」「麦秋」と言います。 つまり,「夏」… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月16日 続きを読むread more
映画「キングダム」見ました。 「ゴールデン・ウィーク」が映画業界から生まれた言葉だと書いたことがありますが,それならばと(?)先日,映画に行きました。その映画とは「キングダム」。 私が初めてこの連載漫画のことを知ったのは,テレビ番組「アメトーク」の「キングダム芸人」の回。 その後は,そのとき出ていた単行本をレンタルで(笑)全部読み,その後はすべて… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月03日 続きを読むread more
映画「THE GUILTY/ギルティ」 人間の聴覚 東京では一カ月ほど前に公開されているのですが,仙台でも先週金曜日から公開されたので,さっそく土曜日に見に行ってきました。 それは映画「ギルティ」(原題:THE GUILTY)。 劇場はチネ・ラヴィータ。 「カメラを止めるな」も仙台初日にここで見た小さな劇場。 事前予約をして劇場へ。チケット,パンフ,チラシ。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月25日 続きを読むread more
映画「スター・ウォーズ」のサイコロ 私が1作目からずっと見ている映画「スター・ウォーズ」には サイコロが何度か印象的に出てきます。 それは,1作目エピソード4から出てくる,ハリソン・フォード演じる ハン・ソロのサイコロです。 彼の愛機のコックピットにお守りのようにつけられたサイコロ。 チューバッカが頭にぶつけるシーンもあったりします。 このサイ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月12日 続きを読むread more
映画「ボヘミアン・ラプソディ」見ました 私の周りで,映画「ボヘミアン・ラプソディ」の評判があまりにもいい のでこの週末に見てきました。これは劇場の大きなポスター。 私はてっきり,実際のバンド,クイーンやボーカルの フレディ・マーキュリーの映像を使ったドキュメンタリー映画だと 思っていましたが,どうもそうではないらしい。 感動した,泣いた,という話を聞いた… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月10日 続きを読むread more
3連休と映画「スマホを落としただけなのに」 3連休明けの月曜日,新しい週が始まりました。 勤労感謝の日で始まった3連休は,雪混じりの雨で始まりました。 短時間でしたが,私の住んでいる地区にはみぞれが降りました。 これは23日,連休初日の仙台を遠くからとった風景。 左側には雪が見えます。 この雪がある場所は泉ヶ岳スキー場というファミリーゲレンデ。 次… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月26日 続きを読むread more
GHOSTBUSTERS "CONGLATURATION"?? 昨日のハロウィンが終わり,今日スーパーに寄ったら, ハロウィンコーナーがすっかりクリスマスコーナーになっていました。 ちょっとパソコンから遠ざかっていたため,1日遅れですが, ハロウィンのお化けの話。 北米の子どもたちがハロウィンでお化けなどに仮装するのは, よみがえった悪霊やお化けに仲間と勘違いさせることで, 襲わ… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月01日 続きを読むread more
バビル2世 1973年のコンピュータ 先日,なつかしアニメソングのようなCDを聞いていて,おや? と 思ったことがあります。 そのアニメとは横山光輝原作の「バビル2世」。 その主題歌です。 作詞:東映二,作曲:菊池俊輔,歌唱:水木一郎 1番 ♪ 砂の嵐にかくされた バビルの塔に住んでいる 超能力少年 バビル2世 地球の平和を守るため 三つの… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月01日 続きを読むread more
クレショフ効果 前々回,「メラビアンの法則」で視覚情報について書きましたが, 今日は「クレショフ効果」という映像による実験結果です。 この映像効果は講演会の話からではなく,以前岡田斗司夫さんが ネットラジオで話していて,いつか書こうと思っていた話です。 「クレショフ効果」(Kuleshov Effect)とはソビエト連邦時代のロシア … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月31日 続きを読むread more
映画「カメラを止めるな!」 ネタバレなし 最近話題になっている映画「カメラを止めるな!」がついに今日, 仙台でもチネ・ラヴィータという小さな劇場で上映が始まりました。 東京でも最初は小劇場たった2館で上映されたのですが, 話題が話題を呼び,現在は徐々に全国で上映が拡大しています。 そんな初日を逃すまいと,見てきました! でも,どんな映画なのかは書きませ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月10日 続きを読むread more
「百窓」(4) 映画の中の邸宅 前回は「百窓」が登場するテレビの特撮番組について書きました。 今回は映画に登場する「百窓」です。 これは,東宝映画・社長シリーズ28作目「社長繁盛記」(1968年) の冒頭の場面です。 富士山を映したカメラがひいてくると,この建物「百窓」が見えてくる というカットで,よく見ると富士山が見えます。 じゃ… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月28日 続きを読むread more