さて,信号で助動詞の最終回。
正しいものを選んでください。
This traffic light means, "You ( must / mustn't / don't have to ) go."
「赤信号」の意味は?
①この信号は「行かなければならない」を意味する。
②この信号は「行ってはいけない…
信号の話が続いたので,信号を使った助動詞の指導例を3日間の日付に分けて書きます。
(正確には今日は道路標識を使ってです。)
これは中2の助動詞の授業が終わった頃に使うプリント Life in Japan。
日本では家の中では靴を脱がなくてはいけない,とかラーメンは音をたてて食べてもいい,とか。
助動詞や助動詞的な…
中学校の英語を教えていて1つの関門があるとすれば
中学校の1年生で学ぶ「三人称単数現在形」ではないでしょうか。
かつてはこの言葉,教科書では使っていなかったのですが
最近では,教科書でも見かけます。(教師側の要望だとか。)
「三人称単数現在形」にはいわゆる「三単現のs」がつきます。
I play tennis.
H…
中学1年生のこの時期は,一般動詞を習い始めるころです。
それまで習った be動詞との違いに戸惑う生徒もいます。
ですから,こんな英文を言ってしまうことがあります。
× Are you play tennis?
正しくは
○ Do you play tennis?
ですね。
でも,生徒にとっては,「この Do…
私が使っている教科書では,中2で入国審査の英会話があります。
これまでもイースター島,ニュー・ジーランド,イギリスなど
訪れる国は変わっても,この場面は必ず扱われています。
文法的には「2つの目的語を取る動詞」が初めて扱われます。
Show me your passport.
「私にあなたのパスポートを見せてくだ…
現在各中学校は学年末の考査の季節でしょうか。
中学校2年生だと,比較表現が試験範囲だったりします。
今日は自分が作ったワークシートについて書きます。
比較級,最上級を一通り学習した後に使う自作教材です。
名づけて Who is the 最上級 teacher?
生徒は教師によって評価されますが
たまには,その逆…
このシリーズもいちおう最後です。
前回に続き,チームで解決する「グループエンカウンター」を用いた
半分オリジナルの教材です。元ネタは「月世界」。
これが自作プリント。
The World of the Moon
Your team is alone on the moon because your "moon…
時刻を尋ねたり,答える言い方は中学校では1年生で学習します。
もちろん,時計を見たりして基本的な練習はしますが
それだけでは,おもしろくないですね。
そこで,こんな小道具が有効です。
それは時差早見表。
日本の時刻にダイヤルを合わせると,
一瞬にして世界の時刻がわかるという優れもの。
What time …