今日も教科書からの話題です。
言葉は時代とともに変化していくものですが,教科書にもその傾向を見ることができます。
現在の中学3年生の英語の教科書に,英語の詩は韻を踏むことの説明に,ビートルズの A Hard Day's Night の歌詞が紹介されています。
alright は all right を短くし…
これは現在の中3の英語の教科書から。
air conditioner が「エアコン」というのはわかりますが,日本語の「エアコン」は冷暖房装置というイメージがあります。
でも,教科書では「冷房」限定になっています。
そうなんです。英語の air conditioner は基本的に「空調」「冷房」を意味しま…
これまで何千回,何万回使ってきたフレーズですが,授業で使ういわゆるクラスルーム・イングリッシュで「○○ページを開いて」というときに,こんなふうに言います。
Open your books to page 10.
今日話題にしたいのは,この to です。
何回も使ってきたフレーズですが,改めて考えると,この to…
昨日,コンビニに立ち寄ったら,対象商品を2つ買うと,箸と箸箱がもらえるというので,思わず買ってしまいました。
このように何かを買うと「おまけ」がついてくると嬉しいものです。
このような「おまけ」は英語で freebie といいます。
freebie
something that you are given f…
イギリス人作家,J・K・ローリングの「ハリー・ポッター」シリーズの1作目「賢者の石」はイギリス版とアメリカ版では,まずタイトルが異なります。
イギリス版は
HARRY POTTER and the Philosopher's Stone
アメリカ版は
Harry Potter AND THE SORCERER'S STO…
前回,あいさつの hello がイギリス英語で hallo または hullo とも表現されることを書きました。
hello
also hallo, hullo British English [countable]
used as a greeting when you see or meet someone
(誰かを見か…
前回「ロックフェラーのように大金持ち」というふうに人名が比喩に使われることを書きましたが,では「貧しい」比喩は誰なんでしょう。
それは・・・教会のネズミ。 a church mouse。
He is as poor as a church mouse.
(彼は教会のネズミのように貧しい。)
教会はただでさえ質…
現在,中学2年生が使っている教科書にこんな文があります。
時計の歴史を書いた文章です。
NEW HORIZON English Course 2 [ (中学校外国語科用 文部科学省検定済教科書)
About 700 years ago, people started to make mechanical clocks.
…
前回,冷蔵庫の「観音開き」を French door ということを書きました。
ロングマンの辞書では French doors はアメリカ英語としています。
窓に関しては,イギリスでは French windows と言うようです。
French windows
a pair of doors made mostly of …
1日に何度冷蔵庫を開けるのでしょう?
開けた瞬間に,何に取りに来たんだっけ? なんてこともあります。
冷蔵庫にもいろいろなタイプがありますが,いわゆる「観音開き」とは何というのでしょう?
英語で「観音開き」は French door といいます。このようなタイプ。
一方,左右対称ではない「両開き」は side…
大谷翔平選手のことを書いたときに,英文の中の folks について,あきあかねさんにコメント欄に書いていただいたこと。
通常,folks のように複数形で「人々」のような意味で使います。
folk
1 [plural] also folks especially American English people:
[複数形…